岡田宮脇研究室
Home | 更新履歴 | モンゴルの話 | リンク集 |


岡田英弘

プロフィール
著書一覧
論文
雑記
発言記録
学会事情
翻訳
書評


宮脇淳子

プロフィール
大学講義
著書一覧
論文
雑記
書評
口頭発表
その他



岡田英弘 論文

満洲関係
モンゴル関係
中国関係
日本関係
韓国関係
その他


満洲関係
「特別インタビュー Q&A 帝国誕生への道」『歴史通』3月号「総力特集 満洲国はワンダーランド!」、44-54頁、ワック出版、2010年3月9日
「世界史のなかの大清帝国」『清朝とは何か』別冊環O、59-73頁、藤原書店、2009年5月30日
「「満洲」の語源【文殊師利ではない】」『清朝とは何か』別冊環O、126-127頁、藤原書店、2009年5月30日
「北京で流行した満漢兼の子弟書」『清朝とは何か』別冊環O、222-223頁、藤原書店、2009年5月30日
「清国を理解するための最重要用語集」『大清帝国』(新・歴史群像シリーズ15)172-177頁, 学習研究社, 2008年8月15日
"The Manchu Documents in the Higuchi Ichiyo Collection on Takadaya Kahee Incident and the Release of Captain V. M. Golovnin" Tumen jalafun jecen aku, Manchu Studies in Honour of Giovanni Stary, Tunguso Siberica 20, Harrassowitz Verlag, 2006, pp.187-199.
「樋口一葉旧蔵の満洲語文書―高田屋嘉兵衛事件と艦長ゴロヴニンの釈放をめぐって」『文学』(岩波書店)10-1、1999年冬、119-124頁 1999年1月11日
「清初満族文化中的蒙古文学伝統」 『満族研究』26(1998年第1期)、50-56頁 1998年5月1日 (李勤璞訳、「清初の満洲文化におけるモンゴル的要素」の漢訳)
"Report by Ha Segug the Korean interpreter on Nurhaci in 1595" Materialen zur Vorgeschichte der Qing-Dynastie (Harrassowitz Verlag in Kommission), pp.65-68, 1996.
「清初の満洲文化におけるモンゴル的要素」 『松村潤先生古稀記念清代史論叢』(松村潤先生古稀記念論文集編纂委員会編、汲古書院)19-33頁 1994年3月1日
"A comparison of the Manchu and Chinese texts of Emperor Ch'ien-lung's compositions on the Torguts 清高宗御製土爾扈特詩文滿漢文之比較" 『第六屆中國域外漢籍國際學術會議論文集』(聯合報文化基金會國學文獻館)pp.13-23 1993年5月
"The Yuan seal in the Manchu hands: The source of the Ch'ing legitimacy" Altaic Religious Beliefs and Practices, Proceeding of the 33rd Meeting of the Permanent International Altaistic Conference, Budapest June 24-29, 1990, Research Group for Altaic Studies, Department of Inner Asiatic Studies, Eotvos Lorand University, pp.267-270, 1992.
"Mandarin, a language of the Manchus: How Altaic?" Aetas Manjurica, Tomus 3, pp.165-187. Otto Harrassowitz, Wiesbaden, 1992
「サルフの戦い―後金国ハン・ヌルハチと明国」 『日本古代文化の探究 戦』(社会思想社)、225-246頁 1984年1月30日
「モンゴル親征時の聖祖の満文書簡」 『内陸アジア・西アジアの社会と文化』(護雅夫編、 山川出版社)303-321頁 1983年6月30日
Four Mongolian songs in praise of Emperor K'ang-his(モンゴル文康煕帝讃歌四篇), Proceedings of the Sixth East Asian Altaistic Conference『第六回東亜阿爾泰學會會魏記録』, December 18-23, 1981, 中華民国72年6月、Taipei, China, pp.203-220.
「康煕帝と天文学」 『歴史と地理』312、31-33頁 1981年8月20日
「征服王朝と被征服文化―八旗・北京官話・子弟書―」 『月刊シルクロード』6-2、16-20頁 1980年2月1日
"How Hong Taiji came to the throne." Central Asiatic Journal, 23-3/4, pp.250-259. 1979.
「康煕帝、朱筆の陣中便り」 『諸君!』11-1、200-211頁 1979年1月1日
「清の太宗嗣立の事情」 『山本博士還暦記念東洋史論叢』(山川出版社)、81-92頁 1972年10月20日
「清太宗継位考実」 『故宮文献』(国立故宮博物院)3-2、31-37頁 1972年3月
"Color-names in Manchu." American Studies in Altaic Linguistics (University of Indiana, Bloomington, Indiana), pp.225-227. 1962年
「開元城新考」 『和田博士古稀記念東洋史論叢』(講談社)、247-254頁 1961年2月


モンゴル関係
「ハズルンド「トレグト・ラレルロ」解読」Current Trends in Altaic Linguistics, A Festschrift for Professor Seong Baeg-in on his 80th Birthday, edited by Kim Juwon and Ko Dongho, Altaic Society of Korea, 2013, pp.421-454.(宮脇淳子と共著)
"Parallel Texts in Saghang's Erdeni-yin Tobci and Blo bzang bstan 'dzin's Altan Tobci"Man and Nature in the Altaic World, Proceedings of the 49th Permanent International Altaistic Conference, Berlin, July30-August 4, 2006. Klaus Schwarzverlag. Berlin, 2012, pp.249-254.
"The Biography of Zaya Pandita, The Greatest Oyirad Monk" Biographies of Eminent Mongol Buddhists, PIATS 2006: Tibetan Studies: Proceedings of the Eleventh Seminar of the International Association for Tibetan Studies, Konigswinter 2006, edited by Johan Elverskog, IITBS (International Institute for Tibetan and Buddhist Studies GmbH), 2008, pp.29-47. (Co-authered with Junko Miyawaki-Okada)
Hidehiro Okada & Junko Miyawaki-Okada, "Haslund's Toregut Rarelro in the Parallel Text in Ulaanbaatar" MONGOLIA STUDIES, Journal of the Mongolia Society, Volume XXIX, dedicated to John R. Krueger on his birthday, edited by Johan Elverskog, 2007, pp.123-140.
"The Role of Women in the Erdeni-yin Tobchi: The post-imperial period in particular" The Role of Women in the Altaic World, edited by Veronica Veit, Asiatische Forschungen 152, Harrassowitz Verlag, Wiesbaden, 2007, pp.173-181.
「”モンゴル民族”を創ったチンギス・ハーン」「大草原に生きた遊牧民の知恵と掟」『チンギス・ハーン』(歴史群像シリーズ特別編集)42-47頁, 48-53頁 学習研究社 2007年3月
「第五章 活発な交易による帝国の経済」『堺屋太一が解くチンギス・ハンの世界』120-127頁 講談社 2006年2月
"Saghang Erke Sechen Khong Tayiji and his Erdeni-yin Tobchi in the Light of their Relations with the Ch'ing Supremacy" ALTAI HAKPO, Journal of the Altaic Society of Korea, No.15, pp.129-140. June 2005.
"Japanese autobiography of John Gombojab Hangin: A Mongolian poet and nationalist" Mongolica, Vol 13(34), 2003, 315-324頁、International Association for Mongol Studies, Ulaanbaatar, 2004年
「中国の食の転換点、モンゴル時代」『中国食文化の歴史』、128-143頁、株式会社NHKエンタープライズ21、2003年7月
"Breaking Arrows: How Did Alan Ghuua Show Up in Sixteenth-Century Japan?" Altaic Affinities, Proceedings of the 40th Meeting of the Permanent International Altaistic Conference (PIAC), Provo, Utah(1997), Edited by David B.Honey & David C.Wright, Indiana University Research Institute for Inner Asian Studies, Bloomington, Indiana, 2001, pp.101-105. 2001年
「2 モンゴルから始まった世界史」 『地球日本史1 日本とヨーロッパの同時勃興』(扶桑社文庫に3-1)45-64頁 2000年12月30日(再録)
"Haslund's Toregut Rarelro rediscovered: Unen sujigtu qacucin torcud kiged cing sedkiltu sin-e torcud-ud-un qacan noyad-un uc undusun-u iledkel teuke-yin bicig by Geleg Choldan" Writing in the Altaic World, Studia Orientalia 87, Finnish Oriental Society, Helsinki, 1999, pp.187-194. 1999年
"Hidehiro Okada, Historian of the Mongols: A Bibliographical Autobiography" Bulletin, The IAMS News Information on Mongol Studies, No.2, 1998; No.1,1999, pp.99-110 1999年
「Aモンゴルから始まった世界史」 『地球日本史@』(産経新聞社)35-53頁 1998年9月30日(再録)
「モンゴル帝国とその継承国家」 『地域文化研究』2、62-76頁 1997年12月20日
「地球日本史7 モンゴルから始まった世界史@ 草原の道が大陸の東西を結ぶ」 『産経新聞』平成9年11月10日号 1997年11月10日
「地球日本史8 モンゴルから始まった世界史A 世界征服の天命受けたチンギス・ハーン」 『産経新聞』平成9年11月11日号 1997年11月11日
「地球日本史9 モンゴルから始まった世界史B モンゴル帝国は西へ」 『産経新聞』平成9年11月12日号 1997年11月12日
「地球日本史10 モンゴルから始まった世界史C アジアと東ヨーロッパの統一」 『産経新聞』平成9年11月13日号 1997年11月13日
「地球日本史11 モンゴルから始まった世界史D 草原の道を通って伝わった資本主義」 『産経新聞』平成9年11月14日号 1997年11月14日
「地球日本史12 モンゴルから始まった世界史E 大陸の時代から海洋の時代へ」 『産経新聞』平成9年11月14日号 1997年11月14日
"Haslund's 'Toregut Rarelro' deciphered" Historical and Linguistic Interaction between Inner-Asia and Europe (Studia uralo-altaica, 39), pp.217-223 1997.
「北アジアの遊牧民族を統一し草原の勇者から世界の覇者へと変貌を遂げた歴代ハーンの治世」 『クローズアップ中国五千年 第5巻 東アジアの盟主から世界帝国へ 宋・大モンゴル』(世界文化社)64-72頁 1997年1月20日
"The imperial seal in the Mongol and Chinese tradition" Proceedings of the 38th Permanent International Altaistic Conference (PIAC), Kawasaki, Japan: August 7-12, 1995 (Harrasswitz Verlag in Kommission), pp.273-280 1996.
「草原の道と文化の交流」『CEL』(大阪ガス エネルギー・文化研究所)39、14ー17頁 1996年12月25日
"Umaratu on-u toro-yin tob ulamjilal―dai on-u ulus-un cola kiged toro ulamjilaqu tamag-a" 『Elbeg Butugel―Professor Doktor Jagcid Secen-u nayan nasun-u oi-du 碩果―紀念扎奇斯欽教授80寿辰』(内蒙古文化出版社、海拉爾)、74-88頁 1996年9月
"The Bilig Literature in Cinggis Qagan-u Cadig" Mongolica, An International Annual of Mongol Studies, Vol.6(27), pp.456-471 1995.
「蒙古襲来――なぜモンゴルは日本に来たか」 『見る・読む・わかる 日本の歴史 原始・古代から近代・現代まで』(朝日新聞社)、「中世」36-37頁 1995年12月20日 (再録)
"Chinggis Khan's wise sayings: How old are they?" 『慶祝札奇斯欽教授八十壽辰學術論文集』(聯合報文化基金會國學文獻館、台北)405-416頁 1995年3月
"Dayan Khan as a Yuan emperor: The political legitimacy in 15th century Mongolia" Bulletin de l'Ecole Francaise d'Extreme-Orient, 81, pp.51-58. 1994.
「草原の十字路――カラコルム」 『アジアの交流――歴史と文化のダイナミズム』(アジア研究所叢書8、亜細亜大学アジア研究所)79-113頁 1994年3月15日
"The Mongolian literary tradition in early Manchu culture" Proceeding of the 35th Permanent International Altaistic Conference 第三十五屆世界阿爾泰學會會議記録 September 12-17, 1992, Taipei, China, pp.377-386. Center for Chinese Studies Materials, Taipei, 1993
"The khan as the sun, the jinong as the moon" Altaica Berolinensia, The concept of sovereignty in the Altaic world, Permanent International Altaistic Conference 34th Meeting, Berlin 21-26 July, 1991, pp.185-190. Harrassowitz Verlag, Wiesbaden, 1993.
"Chinggis Khan's instructions to his kin in Blo-bzang-bstan-'dzin's Altan Tobci" 『蒙古文化國際學術研討會論文集』(張駿逸編、蒙藏委員會)228-236頁 1993年10月
"The descendants of Jochi Khasar in Altan Tobchi of Mergen Gegen 墨爾根格根所撰『黄金史綱』中之拙赤合撒兒世系" 『第六屆亞洲族譜學術研討會會議記録』(聯合報文化基金會國學文獻館)pp.45-57 1993年5月
「蒙古襲来――なぜモンゴルは日本に来たか」 『見る・読む・わかる 日本の歴史2 中世』(朝日新聞社)、36-37頁 1993年2月20日
「後書」 『札奇斯欽著 我所知道的徳王和當時的内蒙古(二)』(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)、220-221頁 1993年2月1日
"Origin of the Caqar Mongols." Mongolian Studies, Journal of the Mongolia Society, The Hangin Memorial Issue, Volume XIV, pp.155-179. 1991.
「北アジアの民族史 ”モンゴル民族”を創ったチンギス・ハーン」 『歴史群像シリーズ25 チンギス・ハーン 上巻』(学習研究社)、36-39頁 1991年9月30日
「モンゴルの思想と風俗 大草原に生きた遊牧民の知恵と掟」 『歴史群像シリーズ25 チンギス・ハーン 上巻』、40-45頁 1991年9月30日
「バトゥが大西洋に達していたら・・・ 十八世紀まで西ヨーロッパを統括」 『歴史群像シリーズ26 チンギス・ハーン 下巻』、92-95頁 1991年12月1日
「社会主義国家とモンゴル世界 ソ連も中国も帝国の継承国家だ」 『歴史群像シリーズ26 チンギス・ハーン 下巻』、96-99頁 1991年12月1日
"Dayan Khan in the Biography of Altan Khan." Altaica Osloensia, Proceedings from the 32nd Meeting of the Permanent International Altaistic Conference, Oslo, June 12-16, 1989, ed. Bernt Brendemoen, Oslo, 1990, pp.249-258.
"The Chakhar shrine of Eshi Khatun." Aspects of Altaic Civilization III, Indiana University Uralic and Altaic Series 145, ed. Denis Sinor, Bloomington, Indiana, 1990, pp.176-186.
「第3部 モンゴル系民族」 『民族の世界史4 中央ユーラシアの世界』、269-270頁 1990年6月25日
"Dayan Khan in the Battle of Dalan Terigun." Gedanke und Wirkung: Festschrift zum 90. Geburtstag von Nikolaus Poppe, ed. Walther Heissig & Klaus Sagaster, Otto Harrassowitz, Wiesbaden, pp.262-270, 1989.
"Jesuit influence in Emperor K'ang-hsi's Manchu letters." Proceedings of the XXVIII Permanent International Altaistic Conference, Venice 8-14 July 1985, ed. Giovanni Stary, Otto Harrassowitz, Wiesbaden, pp.165-171, 1989.
"The Chinggis Khan shrine and the Secret History of the Mongols." Religious and Lay Symbolism in the Altaic World and Other Papers, ed. Klaus Sagaster, Otto Harrassowitz, Wiesbaden, pp.284-292, 1989.
"The lost Manchu original of Meng-ku Shih Hsi P'u by Lomi." 『第二届中国域外漢籍国際学術会議論文集』(聯合報文化基金会国学文献館、台北)1009-1021頁 1989年2月
「ウリヤンハン・モンゴル族の滅亡」 『榎博士頌寿記念東洋史論叢』(汲古書院)、東京、43-58頁 1988年11月11日
"Origins of the Dorben Oyirad" Ural-Altaische Jahrbucher, Neue Folge, Band 7, S.181-211, 1987.
"The fall of the Uriyangqan Mongols" Mongolian Studies (The Mongolia Society) 10, pp.49-57, 1986-87.
"Five Tibeto-Mongolian sources on the Rje btsun dam pa Qutugtus of Urga(蔵蒙文哲布尊丹巴伝記資料五種)" 『国立政治大学辺政研究所年報』16、225-234頁 1985年10月
「札奇斯欽著『我所知道的徳王和当時的内蒙古(一)』解説」 『日本とモンゴル』(日本モンゴル協会)20-1、87-90頁 1985年8月 (再録)
"Life and work of Dayan Khan" 『国際中国辺疆学術会議論文集』、491-505頁 1985年4月
「解説」 『札奇斯欽著 我所知道的徳王和當時的内蒙古(一)』(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)、105-109頁 1985年3月31日
「元朝秘史の成立」 『東洋学報』66-1/2/3/4、157-177頁、1985年3月25日
「徳王と日本とモンゴル独立運動―傀儡か、民族の英雄か」 『月曜評論』  728/729、4頁 1985年1月7/14日
"Mongol chronicles and Chinggisid genealogies." 『第一届亜洲族譜学術研討会会議紀録』(聯合報文化基金会国学文献館)39-55頁 1984年9月
"The Ordos Jinong in Erdeni-yin Tobci (Abstract)." XXXI International Congress of Human Sciences in Asia and North Africa, 1983: Proceedings, I, pp.345-346. 東方学会 1984年3月
"The Ordos Jinong in Erdeni-yin Tobci" 『アジア・アフリカ言語文化研究』27、155-162頁 1984年3月31日
"Mongol chronicles and Chinggisid genealogies" 『アジア・アフリカ言語文化研究』27、147-154頁 1984年3月31日
「第四章 モンゴルの統一」「第五章 モンゴルの分裂」 『世界各国史12 北アジア史(新版)』(護雅夫・神田信夫編、山川出版社)135-182頁, 183-228頁 1981年8月20日
"Galdan's death: When and how" Memoirs of the Research Department of the Toyo Bunko, 37, pp.91-97. 1979.
"Outer Mongolia through the eyes of Emperor K'ang-hsi" 『アジア・アフリカ言語文化研究』18、1-11頁 1979年12月25日
「モンゴル人の戦争」 『月刊シルクロード』5-8、29-33頁 1979年10月1日
「ウバシ・ホンタイジ伝考釈」 『内陸アジア史論集 第二』(国書刊行会)、87-102頁 1979年9月25日(再録)
"Outer Mongolia through the eyes of Emperor K'ang-hsi." 『昭和53年度科学研究費補助金(総合研究A)研究成果報告書 課題番号231060 内陸アジア史研究』(松村潤編)、72-90頁 1979年3月
「ダヤン・ハーンの六万戸の起源」 『榎博士還暦記念東洋史論叢』(山川出版社)、127-137頁 1975年11月9日
「ドルベン・オイラトの起源」 『史学雑誌』83-6、1-43頁 1974年6月20日
"Outer Mongolia in the sixteenth and seventeenth centuries." 『アジア・アフリカ言語文化研究』5、69-85頁 1972年8月30日
"The Secret History of the Mongols, a pseudo-historical novel." 『アジア・アフリカ言語文化研究』5、61-67頁 1972年8月30日
"Outer Mongolia in the sixteenth and seventeenth centuries." Proceedings of the Fourth East Asian Altaistic Conference, December 26-31 1971, Taipei, China, ed. Ch'en Chieh-hsien, Department of History, National Ch'engkung University, Tainan, Taiwan, ROC、201-220頁 1971年
「チンギス・ハーン崇拝とモンゴル文学」 『歴史と地理』(山川出版社)182、22-23頁 1970年11月20日"
「北元奉祀聖母瑪利亜攷」 『国立政治大学辺政研究所年報』1、71-77頁 1970年7月
"Yuan Ch'ao Pi Shih, a pseudo-historical novel" 『第三届東亜阿爾泰学会会議記録』/Proceedings of the Third East Asian Altaistic Conference、国立台湾大学、台北、194-205頁 1969年
「ウバシ・ホンタイジ伝考釈」 『遊牧社会史探究』(内陸アジア史学会)32、1-16頁 1968年3月
「Cogtu Qong Tayijiについて」 『アジア・アフリカ言語文化研究』1、111-125頁 1968年2月20日
「順帝悲歌の源流」 『アジア・アフリカ言語文化研究』(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)1、47-55頁 1968年2月20日
"An analysis of the Lament of Togon Temur" Zentralasiatische Studien (Seminar fur Sprach- und Kulturwissenschaft Zentralasiens der Universitat Bonn), 1, pp.55-78. 1967年
"Life of Dayan Qagan." Acta Asiatica (Toho Gakkai), 11, pp.46-55. 1966年9月
「ダヤン・ハガンの先世」 『史学雑誌』75-8、1-38頁 1966年8月20日
「ダヤン・ハガンの年代(上)」 『東洋学報』(東洋学術協会)48-3、1-26頁 1965年12月
「ダヤン・ハガンの年代(下)」 『東洋学報』48-4、40-61頁 1966年3月
「蒙古源流年表稿」 『史学雑誌』(史学会)71-6、61-70頁 1962年6月20日
「蒙古史料に見える初期の蒙藏関係」 『東方学』(東方学会)23、95-108頁 1962年3月31日
「元の瀋王と遼陽行省」 『朝鮮学報』14、533-544頁 1959年10月
「元の順帝と済州島」 『国際基督教大学アジア文化研究論叢』1、47-60頁 1958年10月


中国関係
「”史上最悪の暴君”煬帝の実像(諸民族統一の大帝国への夢)」『大唐帝国』(新・歴史群像シリーズ18)50-53頁 学習研究社 2009年3月
「中国人にとって『歴史』とは何か」(『別冊正論』8月号、3〜7頁、産経新聞社、2007年8月)
「日本人よ、中国の微笑外交に騙されるな!」(『WiLL』6月号、38〜43頁、総力特集「従軍慰安婦」に大反撃!、ワック・マガジンズ株式会社、2007年4月)
「日本の男は要注意、十三億のハニー・トラップ」(『WiLL』12月号、190〜193頁、ワック・マガジンズ株式会社、2006年12月)
「中国人にとっての独立、日本人にとっての独立」(『日本人のちから』「特集 独立力」、2006年3月号、4-5頁、東京財団、2006年3月)
「検証『中華人民共和国』 中国語には『建前』と『本音』という言葉はない」(『BAN番』2006年3月号、20-25頁、株式会社教育システム、2006年3月)
「「一衣帯水」の幻想を捨てよ」(『別冊正論』Extra.01、103-113頁、産経新聞社、2006年1月)
「日中親善の幻想を捨て、対話より行動で接せよ」(『WEDGE ウェッジ』12月号、5-6頁、株式会社ウェッジ、2005年11月)
「今こそ中国幻想を捨てるべし」(『正論』7月号、98-109頁、産経新聞社、2005年7月)
「「反日」だけが彼らのアイデンティティー」(『Will』創刊号、52-58頁、ワックマガジンズ、2005年1月)
「中国の食の転換点、モンゴル時代」『中国食文化の歴史』128-143頁、株式会社NHKエンタープライズ21、2003年7月
「23 明治文明が作った現代中国」 『地球日本史3 江戸時代が可能にした明治維新』(扶桑社文庫に3-3)440-456頁 2001年4月30日 (再録)
"China as a successor state to the Mongol Empire" The Mongol Empire and its Legacy, Brill, Leiden, Boston, Koln, 1999, pp.260-272. 1999年
「明治文明が作った現代中国」 『地球日本史B』(産経新聞ニュースサービス)401-417頁 1999年3月30日 (再録)
「地球日本史336 明治文明が作った現代中国@ 生き延びる道として「国民国家」」 『産経新聞』平成10年12月21日号 1998年12月21日
「地球日本史337 明治文明が作った現代中国A 国民国家に適した日本の条件」 『産経新聞』平成10年12月22日号 1998年12月22日
「地球日本史338 明治文明が作った現代中国B 日本文明を持ち帰った留学生」 『産経新聞』平成10年12月23日号 1998年12月23日
「地球日本史339 明治文明が作った現代中国C 日本語が起源の「中国」「中国語」」 『産経新聞』平成10年12月24日号 1998年12月24日
「地球日本史340 明治文明が作った現代中国D 日本陸士留学生の辛亥革命」 『産経新聞』平成10年12月25日号 1998年12月25日
「「魏志倭人伝」はなぜ成立したのか 「親魏倭王」の称号は司馬懿の功績を誇示するものだった」 『歴史群像【中国戦史】シリーズ 真三国志 三』(学習研究社)176-179頁 1998年10月1日
「漢字の運命を決定した秦の始皇帝」 『書の宇宙 2』(石川九楊編、二玄社)66-75頁 1997年1月10日
「歴史としての台湾」 『大航海』(新書館)7、133-141頁 1995年12月7日
「「中国史」は始皇帝から始まった」 『歴史群像シリーズ44 秦始皇帝 ”中国”を創始した絶対者』(学習研究社)93-108頁 1995年10月1日
「中国に日本型国民国家は有効か」 『世界』610、254-260頁 1995年7月1日
「台灣的歴史認同和清朝的本質 中國王朝的統治從未延及台灣」 『自由時報』第2674號、馬關條約一百年―台灣命運的回顧與展望《國際學術研討會特刊》、1,2,7頁 1995年4月16日 (「台湾の歴史的アイデンティティと清朝の本質」の中国語訳)
「『史記』と『ヒストリアイ』 中国人にとって歴史とは何か」 『月刊しにか』(大修館書店)6-4、64-71頁 1995年4月1日
「特集【官僚王国解体論】 それは孔子から始まった 賄賂から天下りへ「官僚の世界史」」 『現代』(講談社)第27巻第4号、214-222頁 1993年4月1日
「司馬懿仲達「最終勝利者論」6 魏朝地政論 魏・晋軍事大国への条件」 『歴史群像』(学習研究社)6、120-121頁 1993年4月1日
「司馬懿仲達「最終勝利者論」7 時代状況論 揺れ動く「世界史の舞台」」 『歴史群像』6、122-125頁 1993年4月1日
「「日中友好」無用論」 『Foresight』(新潮社)1992年12月号、76-79頁 1992年 12月19日
「中国文明における歴史」 『歴史のある文明 歴史のない文明』(筑摩書房)、3-25頁 1992年1月25日
「中国人の日本観」 『諸君!』22-3、186-194頁 1990年3月1日
「中国人の日本観」 『週刊新潮』35-8、66頁 1990年2月22日 (ダイジェスト)
「特集・三国志 地政学的考察」 『Will』(中央公論社)6月特別号、72-75頁 1985年6月1日
「中国が日本に朝貢する時代」 『諸君!』16-3、200-212頁 1984年3月1日
「第I章 東アジア大陸における民族」 『民族の世界史 5 漢民族と中国社会』(橋本萬太郎編、山川出版社)47-110頁 1983年12月24日
「”教科書検定”は中国の内政問題だ」 『中央公論』97-10、82-96頁 1982年10月1日
「康煕帝・雍正帝・乾隆帝」 『人物 中国の歴史9 激動の近代中国』(集英社)155-188頁 1982年2月20日
「中国人はアメリカ人が嫌い」 『正論』97、128-134頁 1981年11月1日
「陶晶孫伝稿」 『論集 近代中国研究』(山川出版社)、45-76頁 1981年7月15日
「中国病に根本療法はあるのか」 『中央公論』96-4、122-139頁 1981年4月1日
「病める中国――建国以来30年一体何をしてきたのか――」 『月曜評論』523 1981年2月2日
「日本を愛した中国人――陶晶孫の生涯と郭沫若」 『中央公論』95-15、184-199頁 1980年12月1日
「国民党と台湾人」 『海外事情』(拓殖大学海外事情研究所)28-11、6-13頁 1980年11月5日
「中国病の研究――四つの現代化はなぜ失敗するか――」 『月曜評論』502、1頁 1980年9月15日
「中国史のなかの日本建国」 『無限大』(日本アイ・ビー・エム)50、23-30頁 1980年9月1日
「陸士同期留学生の中国革命」 『中央公論』95-10、166-181頁 1980年8月1日
「'80年は”おんなの時代”か―ユニセックス文化・日中比較論―」 『正論』77、62-71頁 1980年4月1日
「中国人はなぜ日本に無関心なのか」 『中央公論』1117、194-205頁 1980年3月1日
「北京は中華民国を承認する」 『諸君!』12-1、26-38頁 1980年1月1日
「日台空路はこうして切れた」 『現代のエスプリ』(至文堂)145、116-127頁 1979年8月1日 (再録)
「魯迅のなかの日本人」 『中央公論』94-7、164-181頁 1979年7月1日
"Chinese images of Japan." 『国際東方学者会議紀要』(東方学会)24、129-140頁 19796年16日
「漢人商人の活躍」 『えとのす』(新日本教育図書)12、36-40頁 1979年5月25日
「ケ小平の中国語学習法 祖国統一は中華民国承認?」 『言論人』414、2-3頁 1979年5月15日
「ケ小平の中国 日中・米中・中越・台湾関係」 『自由世界』16-4、12-22頁 1979年5月15日
「中国に片思いしている日本人」 『30億』(日本青年会議所)、14-18頁 1979年5月1日
「商業的性格の強い中国の都市」 『文化と国土設計に関する調査』(日本文化会議)、57-63頁 1979年3月24日
「片思い、日本人の中国好き」 『文化会議』117、2-9頁 1979年3月1日
「なぜ中国人はロシア人を嫌いか 対立の文化史的考察」 『正論』62、86-96頁 1979年1月1日
「日中関係の今後――三菱と尖閣列島と――」 『自由世界』15-4、12-20頁 1978年5月15日
「中国意外史講座1 人口」 『月刊シルクロード』3-10、26-30頁 1977年12月1日
「中国意外史講座2 秘密結社」 『月刊シルクロード』4-1、15-19頁 1978年1月1日
「中国意外史講座3 恋愛」 『月刊シルクロード』4-3、32-36頁 1978年4月1日
「中国意外史講座4 恐妻」 『月刊シルクロード』4-6、30-34頁 1978年7月1日
「中国意外史講座5 食人」 『月刊シルクロード』4-8、41-45頁 1978年10月1日
「中国意外史講座6 結婚」 『月刊シルクロード』4-10、38-42頁 1978年12月1日
「中国意外史講座7 性」 『月刊シルクロード』5-1、46-50頁 1979年1月1日
「中国意外史講座8 神」 『月刊シルクロード』5-3、55-59頁 1979年4月1日
「中国意外史講座9 死」 『月刊シルクロード』5-4、65-69頁 1979年5月1日
「中国意外史講座10 笑」 『月刊シルクロード』5-5、23-27頁 1979年6月1日
「第五章 真実と言葉」 『講座・比較文化 第二巻 アジアと日本人』(研究社)127-148頁 1977年11月30日
「第十章 秘密結社」 『講座・比較文化 第二巻 アジアと日本人』(研究社)249-272頁 1977年11月30日
「文字の国の悲哀――漢字は中国語ではない――」 『月刊シルクロード』3-7、70-75頁 1977年8月1日
「漢字が苦手な中国人 なぜ文章家しか為政者となれないか」 『諸君!』9-6、240-248頁 1977年6月1日
「中国人と『ことば』 毛沢東語録引用の裏と表」 『正論』(サンケイ出版)37、124-127頁 1977年2月1日
「逆説・江青を弁護する 本当の罪は華国鋒らを信用したこと」 『言論人』331、2頁、1977年1月25日
「恐妻家としての毛沢東」 『月刊カレント』(カレント出版委員会)14-1、40-42頁 1977年1月1日
「周恩来死後の中国」 『自由世界』13-2、10-17頁 1976年3月15日
「毛・周体制の終焉」 『自由世界』12-2、10-17頁 1975年3月15日
「『孔子批判』のこの一年」 『自由世界』(自由アジア社)11-6、10-17頁 1974年7月15日
「日台空路はこうして切れた」 『自由』(自由社)16-7、33-43頁 1974年7月1日
「誌上公開 アントニオーニの映画『中国』」 『文藝春秋』52-7、264-272頁 1974年6月1日
「毛沢東、ついに林彪に勝つ」 『中国関係論説資料』(論説資料保存会)13、1971(昭和46)年第4分冊(上)歴史・政治・経済II、226-229頁 1972年12月30日 (再録)
「蒋経国氏が言い残したこと」 『文藝春秋』50-14、232ー237頁 1972年11月1日 (陳図南名義
「かくして北京は屈服した」 『諸君!』4-5、110-125頁 1972年5月1日
「毛沢東、ついに林彪に勝つ」 『世界経済』(世界経済調査会)27-1、2-9頁 1972年1月1日
「中国を解く鍵・人民解放軍」 『諸君!』3-12、173-181頁 1971年12月1日
「嵐のなかの中華民国」 『諸君!』3-11、79ー99頁 1971年11月1日
「一華僑から日本人へ」 『諸君!』3-7、40ー47頁 1971年9月1日 (陳図南名義)
「王陽明の場合」 『諸君!』3-4、50-53頁 1971年4月1日
「4 元朝はほろびず」 『大世界史11 紫禁城の栄光』(神田信夫編、文藝春秋)、81-96頁 1968年4月25日
「5 大ハーンと大ラマ」 『大世界史11 紫禁城の栄光』、97-117頁 1968年4月25日
「10 康煕大帝」 『大世界史11 紫禁城の栄光』、218-235頁 1968年4月25日
「11 草原の英雄」 『大世界史11 紫禁城の栄光』、236-257頁 1968年4月25日
「12 ポタラの宮殿」 『大世界史11 紫禁城の栄光』、258-269頁 1968年4月25日
「13 大義覚迷録」 『大世界史11 紫禁城の栄光』、270-281頁 1968年4月25日


日本関係
「日清戦争の核心は朝鮮という災厄」『歴史通』2015年5月号、48-59頁、ワック出版、2015年5月6日
「世界史のなかの明治初年」『環』60号「特集「明治」を問い直す」194-201頁、藤原書店、2015年1月30日
「『日本書紀』はどのように創られたかE ホムツワケ皇子は建皇子」『新潮45』2013年6月号、254-261頁、新潮社、2013年5月18日
「『日本書紀』はどのように創られたかD 飯豊皇女はじつは天皇だった」『新潮45』2013年5月号、174-181頁、新潮社、2013年4月18日
「『日本書紀』はどのように創られたかC 初代の倭国大王・仁徳天皇」『新潮45』2013年4月号、228-235頁、新潮社、2013年3月18日
「『日本書紀』はどのように創られたかB ヤマトタケルは天武天皇」『新潮45』2013年3月号、188-195頁、新潮社、2013年2月18日
「『日本書紀』はどのように創られたかA 神武天皇と天照大神は七世紀に出現した」『新潮45』2013年2月号、182-189頁、新潮社、2013年1月18日
「『日本書紀』はどのように創られたか@ 女性天皇の執念が万世一系を生んだ」『新潮45』2013年1月号、132-139頁、新潮社、2012年12月18日
「神功皇后と応神天皇 天皇・皇后に化身した香椎の神々」『最新古代史論』(歴史群像シリーズ特別編集)62-65頁, 学習研究社, 2009年4月15日
「「日本人は中国人を知らない」という事実をまず知ることから始めよ」『日本の論点2003, せとぎわの選択』、218-221頁、(株)文藝春秋、2002年11月10日
「瀋陽領事館事件を中国人はどう見るか」『EL RICO』No.06、1-2頁、(株)エル・リコ、2002年6月21日
「日本の国号はいつ決まったか?」『大航海』(新書館)40、14-15頁 2001年10月5日
「日本の国号」『交詢雑誌』 No.443、1-2頁 2001年9月20日
「第一部 世界史のなかの倭国と日本 中国人が倭国をつくった! 「倭国の時代」と古代東アジア世界」 『日本誕生の謎を解く本』(洋泉社)26-64頁 1998年12月8日
「邪馬台国はどこだ! 狂言説 魏志倭人伝は虚像を今に伝えている」 『日本史の謎』(世界文化社)46-47頁 1995年7月10日 (再録)
「特集 邪馬台国はここにある 論告10 邪馬台国狂言説 魏志倭人伝は虚像を今に伝えている」 『歴史法廷』(世界文化社)8、60-61頁 1995年3月10日
「世界史の構想と日本史 文明で異なる歴史の意味」 『産経新聞 夕刊』平成6年12月12日、4面 1994年12月12日
「耶馬台国は存在しなかった」 『歴史と旅』(秋田書店)19-17臨時増刊号、42-51頁 1992年11月5日 (再録)
「大嘗祭は冬至祭である」 『週刊読売』49-51、101頁 1990年11月27日
「邪馬台国は存在しなかった」 『歴史と旅』(秋田書店)11-11、280-290頁 1984年8月20日
「日本の古代政権は大陸の影響のもとに成立した」 『歴史読本』(新人物往来社)29-10、50-52頁 1984年6月10日
"From Chinese to Japanese: An insight into the ethnic environment at the founding of the Kingdom of Japan in 668." The Bulletin of the International Institute for Linguistic Sciences, Kyoto Sangyo University, II-4, pp.231-241. 1981年9月30日
「東アジアにおける日本人のイメージ」 『国際誤解と日本人』(日本文化会議編、三修社)77-99頁 1980年12月20日
「大平合同葬の七不思議」 『諸君!』12-9、52-59頁 1980年9月1日
"Traditional culture: Its present state and changing roles in industrializing society." Proceedings of the 4th Asian Cultural Scholars' Convention, October 23-26, 1979, Asian Parliamentarians' Union, Seoul. 134-143頁 1979年10月23-26日
「外国人の日本人観」 『国際誤解の構造』(日本文化会議編、PHP研究所)15-40頁 1979年9月25日
「極東の軍事情勢と日本の安全保障」 『文化会議』122、2-14頁 1979年8月1日
「甦える古代の真実とロマン」 『正論』65、206-213頁 1979年4月1日
「倭人とシルクロード」 『東アジアの古代文化』17、2-14頁 1978年10月31日
「三世紀の東アジアと日本」 『産報デラックス 99の謎』(サンポウジャーナル)3-15、92-93頁 1978年10月25日
「正論・日本語人造語論 いままでの国語学ではわからない」 『言論人』389、2頁 1978年9月5日
「日本における古代王朝 騎馬民族説考」 『高校通信東書 日本史・世界史』34、2-5頁 1978年4月1日
「『魏志東夷伝』を評す」 『古代東アジア史論集』(末松博士古稀記念会編、吉川弘文館)下巻、35-56頁 1978年3月1日
「外圧の危機から誕生した古代日本」 『言論人』369、1頁 1978年2月15日
「日本の誕生 663年倭国水軍が白村江で敗れた直後」 『読売新聞(夕刊)』 1978年1月19日
「邪馬台国は存在しなかった」 『歴史と旅』(秋田書店)5-1、54-63頁 1978年1月1日
「親魏倭王卑弥呼の正体」 『歴史と人物』(中央公論社)7-6、130-139頁 1977年6月1日
「西域と卑弥呼 『親魏倭王』の正体」 『月刊シルクロード』3-4、21-27頁 1977年5月1日
「新しい神話――騎馬民族説」 『日本文化会議月報』61、1-2頁 1977年5月1日
「日本は今や文化大国」 『言論人』(言論人懇話会)303、1頁 1976年4月15日
「日本古代史をどう読むか」 『諸君!』8-1、118-121頁 1976年1月1日
「現代史としての日本古代史1 東南アジアに日本の古代を見た」 『諸君!』8-1、84-97頁 1976年1月1日
「現代史としての日本古代史2 『魏志倭人伝』と古代中国の文化大革命」 『諸君!』8-2、164-179頁 1976年2月1日
「現代史としての日本古代史3 女の執念が生んだ『日本書紀』」 『諸君!』8-3、166-183頁 1976年3月1日
「現代史としての日本古代史4 初代の倭国大王 仁徳天皇」 『諸君!』8-4 、132-147頁 1976年4月1日
「現代史としての日本古代史5 大和朝廷は実在しなかった」 『諸君!』8-5、226-241頁 1976年5月1日
「現代史としての日本古代史6 『古事記』と『三国史記』のニセ系図」 『諸君!』8-6、198-212頁 1976年6月1日
「現代史としての日本古代史7 総合商社中国と倭人の朝貢」 『諸君!』8-7、290-305頁 1976年7月1日
「現代史としての日本古代史8 チャイナタウンが歴史を作る」 『諸君!』8-8、198-212頁 1976年8月1日
「現代史としての日本古代史9 邪馬台国から河内王朝へ」 『諸君!』8-9、198-212頁 1976年9月1日
「現代史としての日本古代史10 難波津に咲くやこの花」 『諸君!』8-10、222-237頁 1976年10月1日
「邪馬台国は中国の一部だった」 『諸君!』(文藝春秋)2-9、100-110頁 1970年9月1日


韓国関係
"The Koreans in Manchuria in the Yuan times" 『韓国学報』第5期、181-200 頁 1985年12月
「韓国史をどう見るか――東北アジア史からの視点」 『月曜評論』771、2頁 1985年11月14日
「日韓古代史の考えかた」 『アジア・アフリカ言語文化研究所通信』32、27頁 1978年3月25日
「高麗宗室世系表」 『朝鮮学報』9、253-274頁 1956年3月
「新羅国記と大中遺事とについて」 『朝鮮学報』(朝鮮学会)2、103-119頁 1951年1月


その他
"The Biography of Zaya Pandita, The Greatest Oyirad Monk" Biographies of Eminent Mongol Buddhists, PIATS 2006: Tibetan Studies: Proceedings of the Eleventh Seminar of the International Association for Tibetan Studies, Konigswinter 2006, edited by Johan Elverskog, IITBS (International Institute for Tibetan and Buddhist Studies GmbH), 2008, pp.29-47. (Co-authered with Junko Miyawaki-Okada)
"The Birth of the World History in the Mongol Empire: History Education in Modern Japan" Studies in Honour of Denis Sinor on the Occasion of His 90th Birthday, Florilegia Altaistica, Harrassowitz Verlag, 2006, pp. 69-83. (Co-authered with Junko Miyawaki-Okada)
「モンゴル帝国に始まる歴史から読み解けば「アフガン戦争」は泥沼化する」『SAPIO』(小学館) 12月19日号、28-30頁 2001年12月19日
「「歴史を持たない文明」同士の衝突」『文藝春秋』10月緊急増刊号(「これは戦争だ」日米総力編集) 90-93頁 2001年10月15日
「チベットの歴史History of Tibet」 『Tibetブッダの民』(イサム高野、鳥影社)112-114頁 1999年6月20日
「「民族幻想」の起源 国民国家は解消しうるか」 『大航海』15、24-32頁 1997年4月5日
「漢民族とチベット民族問題とダライ・ラマ」 『二十一世紀の民族と国家』(山内昌之編、日本経済新聞社)178-182頁 1993年10月25日
"The Third Dalai Lama and Altan Khan of the Tumed" Tibetan Studies, Proceedings of the 5th Seminar of the International Association for Tibetan Studies, Narita 1989, Volume 2, pp.643-652. 1992年8月15日
「序章 中央ユーラシアの歴史世界」 『民族の世界史4 中央ユーラシアの世界』(山川出版社)1-21頁 1990年6月25日
「チベットの運命――ダライ・ラマ十四世のノーベル平和賞受賞に寄せて――」 『文化会議』250、38-41頁 1990年4月1日
「ベトナム五百年の執念 歴史にみるカンボジア征服の経緯」 『言論人』403、2頁 1979年1月25日
「近隣諸国は安保継続を望んでいる」 『革新』(民社党中央理論誌委員会)42、27-35頁 1974年1月1日
「世界史は成立するか」 『歴史と地理』(山川出版社)211、1-10頁 1973年4月20日
「解説」 『日野強著 伊犂紀行』(芙蓉書房)下巻、209-221頁 1973年2月28日
「ユダヤの正義・アラブの正義」 『諸君!』4-8、58-70頁 1972年8月1日
「つくられた憎悪・印パ戦争」 『諸君!』4-2、177-185頁 1972年2月1日

Copyright [C] 2007 Office Okada-Miyawaki, All rights reserved.