岡田宮脇研究室
Home | 更新履歴 | モンゴルの話 | リンク集 |


岡田英弘

プロフィール
著書一覧
論文
雑記
発言記録
学会事情
翻訳
書評


宮脇淳子

プロフィール
大学講義
著書一覧
論文
雑記
書評
口頭発表
その他



岡田英弘 雑記

モンゴル・世界史関係
中国関係
日本関係、その他

モンゴル・世界史関係
「リレー連載 今、世界は12 日本人がつくる世界史」『機』No.276、21頁、藤原書店、2015年3月15日
「リレー連載 今、世界は11 歴史を捨てた現代中国」『機』No.275、21頁、藤原書店、2015年2月15日
「リレー連載 今、世界は10 日本の世界史教科書の問題点」『機』No.274、21頁、藤原書店、2015年1月15日
「リレー連載 今、世界は9 歴史を重んじないイスラム文明」『機』No.273、21頁、藤原書店、2014年12月15日
「リレー連載 今、世界は8 歴史のないアメリカ文明」『機』No.272、21頁、藤原書店、2014年11月15日
「リレー連載 今、世界は7 ゾロアスター教の二元論」『機』No.271、21頁、藤原書店、2014年10月15日
「リレー連載 今、世界は6 歴史の父ヘーロドトス」『機』No.270、21頁、藤原書店、2014年9月15日
「リレー連載 今、世界は5 シナの歴史文化は正統史観」『機』No.269、21頁、藤原書店、2014年8月15日
「リレー連載 今、世界は4 なぜ中世が必要なのか」『機』No.268、21頁、藤原書店、2014年7月15日
「特別講演 歴史とは何か(岡田史学とは何か『岡田英弘著作集』発刊記念シンポジウム)」『環』58号、226-229頁、藤原書店、2014年6月30日
「リレー連載 今、世界は3 インドは歴史のない文明」『機』No.267、21頁、藤原書店、2014年6月15日
「リレー連載 今、世界は2 民族も国家もネイション」『機』No.266、21頁、藤原書店、2014年5月15日
「リレー連載 今、世界は1 歴史は文化の一種」『機』No.265、21頁、藤原書店、2014年4月15日 
「世界史はモンゴル帝国から始まった」『機』No.258、6-9頁、藤原書店、2013年9月15日
「岡田英弘著作集(全8巻)発刊」『機』No.255、1-5頁、藤原書店、2013年6月15日
「清朝とは何か:小特集『清朝史叢書』発刊に寄せて」『環』53、218-219頁、藤原書店、2013年4月30日
「世界史の中の大清帝国」『機』No.250、10-11頁、藤原書店、2013年1月15日
「満洲語で書かれた康煕帝の手紙」No.250、12-13頁、藤原書店、2013年1月15日
「欺瞞に基づく日本の長い戦後:チャールズ・ビーアド『ルーズベルトの責任』を読む」『環』50,153-156頁、藤原書店、2012年7月30日
名著探訪「ヘーロドトス『ヒストリアイ』」「ヨハネの黙示録」「司馬遷『史記』」「『日本書紀』」『環』49,50,51,52、藤原書店、2012Spring,Summer,Autumn、2013Winter
「人生を変えた一冊、ヘーロドトスと出会い、歴史を志す」『新潮45』11月号、94−96頁 新潮社 2012年11月18日
「<インタビュー>清朝とは何か」『清朝とは何か』別冊環O、7-37頁、藤原書店、2009年5月30日
「清朝とは何か(下)―大清帝国の誕生―」『機』No.207、8-10頁、藤原書店、2009年5月15日
「清朝とは何か(上)―清朝は中国ではない―」『機』No.206、12-15頁、藤原書店、2009年4月15日
「清国を理解するための最重要用語集」『大清帝国』(新・歴史群像シリーズ15)172-177頁, 学習研究社, 2008年8月15日
「アジアとヨーロッパ」『機』No.196、21頁、リレー連載いま「アジア」を観る66、藤原書店、2008年6月15日
「”モンゴル民族”を創ったチンギス・ハーン」「大草原に生きた遊牧民の知恵と掟」『チンギス・ハーン』(歴史群像シリーズ特別編集)42-47頁, 48-53頁 学習研究社 2007年3月
「第五章 活発な交易による帝国の経済」『堺屋太一が解くチンギス・ハンの世界』講談社, 2006年2月, 120-127頁(岡田英弘教授に聞く)
「75字で書くエッセイ 念願」 『ざっくばらん』(並木書房)31-11、10頁 2004年11月1日
「世界史はモンゴル帝国からはじまった」『ぺるそーな』21 2004年2月号, 64-65頁(宮脇淳子と共著、以後毎月連載中)
"Introduction" Proceedings of the 38th Permanent International Altaistic Conference (PIAC), Kawasaki, Japan: August 7-12, 1995 (Harrasswitz Verlag in Kommission), pp.VII-VIII 1996.
「ヘーロドトス 「歴史の父」は「旅行の父」と呼んでもいい古代の大旅行家であった」 『大航海』(新書館)4、144-145頁 1995年6月7日
「草原の風景」 『月刊健康』425、6-7頁 1995年2月1日
「【サクセス列伝】チンギス・ハーン」 『朝日新聞』1994年12月21日14版、11面 1994年12月21日 (株式会社日栄の広告、大阪宣伝研究所製作、監修)
「タタールが整えたロシアの行政制度」 『新世界史資料集』(福島県高等学校社会科研究会世界史資料集編集委員会編・同事務局発行、清水書院発売)70頁 1994年3月20日 (『世界史の誕生』の抜萃)
「書きたいテーマ・出したい本 モンゴル歴史文学の至宝の翻訳」 『出版ニュース』(出版ニュース社)1993-10-下旬号、33頁 1993年10月21日
「《表紙の写真について》 モンゴルの『ボー』(巫、シャマン)のダンス」 『アジア・アフリカ言語文化研究所通信』第76号、表紙裏 1992年11月25日 (表紙写真の説明)
「75字で書くエッセイ 新生モンゴル」 『ざっくばらん』19巻9号、並木書房、10頁 1992年9月1日 (時評)
「まえがき」 『歴史のある文明 歴史のない文明』、筑摩書房、i-vi頁 1992年1月25日
「パラボラアンテナ12 湾岸戦争より大きな危険が迫っている」 『大望』267、26-27頁 1991年3月1日
「パラボラアンテナ11 ソ連で内戦の危機がせまる」 『大望』266、26-27頁 1991年2月1日
「パラボラアンテナ10 「ソ連」から「ス連」へ、ロシアへ」 『大望』265、26-27頁 1991年1月1日
「パラボラアンテナ9 追いつめられた金日成」 『大望』264、26-27頁 1990年12月1日
「パラボラアンテナ8 日中関係と日ソ関係を再考する」 『大望』263、26-27頁 1990年11月1日
「パラボラアンテナ7 イラクのクウェイト侵略」 『大望』262、26-27頁 1990年10月1日
「パラボラアンテナ6 モンゴルの総選挙」 『大望』261、26-27頁 1990年9月1日
「パラボラアンテナ5 ハンガリーの民主化」 『大望』260、32-33頁 1990年8月1日
「パラボラアンテナ3 リトアニア民族の誇り」 『大望』258、30-31頁 1990年6月1日
「パラボラアンテナ2 ゴルバチョフ大統領の意味」 『大望』257、26-27頁 1990年5月1日
「モンゴル帝国の遺産」 『月曜評論』1002、4頁 1990年4月9日
「パラボラアンテナ1 モンゴルの日本接近」 『大望』(天理教青年会本部)256、26-27頁 1990年4月1日
「ソドノム首相の名刺」 『月曜評論』999、4頁 1990年3月19日
「千年王国のなごり」 『月曜評論』998、4頁 1990年3月12日
「異文化の価値」 『月曜評論』997、4頁 1990年3月5日
「失われて取りもどされた歴史」 『月曜評論』996、1990年2月26日
「東ベルリンに吹く風」 『月曜評論』995、4頁 1990年2月19日
「大東亜共栄圏の再来」 『月曜評論』994、4頁 1990年2月12日
「歴史の見方について」 『月曜評論』994、1頁 1990年2月12日
「Tashkentの街から」 『Yes増刊号 XING』30-11、81頁 1986年11月25日
「社会主義国家の特権階級」 『日経連タイムス』(日本経営者団体連盟)1751、1頁 1983年9月1日
「モンゴル人と日本人」 『季刊東西交渉』(井草出版)6、10頁 1983年7月27日
「春秋 ソ連人の日本観」 『時事解説』9154、1頁 1983年7月1日
「歴史教科書答申の歴史知らず 歴史は国民文化の所産である」 『月曜評論』619、2頁 1982年12月6日
「新聞批評 ブレジネフ時代の評価」 『時事解説』9099、7-8頁 1982年11月30日
「新聞批評 スペイン左翼新政権の成立」 『時事解説』9096、7-8頁 1982年11月16日
「月曜寸言 千年王国」 『月曜評論』600、1頁 1982年7月26日
「春秋 アラブの大義」 『時事解説』9059、1頁 1982年7月9日
「月曜寸言 歴史のシナリオ」 『月曜評論』596、1頁 1982年6月28日
「新聞批評 ベトナム党大会の評価」 『時事解説』9036、8-9頁 1982年4月20日
「春秋 フォークランドの海戦」 『時事解説』9036、1頁 1982年4月20日
「東南アジアの心と言葉」 『クロスロード』(国際協力事業団青年海外協力隊)18-197、6-11頁 1982年4月15日
「新聞批評 ブレジネフ提案の評価」 『時事解説』(時事通信社)9032、9-10頁 1982年4月6日
「世界史教科書を疑う」 『諸君!』13-10、96ー97頁 1981年10月1日
「私の歴史学遍歴」 『高校通信東書 日本史・世界史』(東京書籍)53、1頁 1980年1月1日
「共通一次の世界史」 『サンケイ夕刊』13105 1979年1月23日
「ベトナムとカンボジア」 『サンケイ夕刊』13098 1979年1月16日
「75字で書くエッセイ 民族主義」 『ざっくばらん』(並木書房)5ー7、5頁 1978年7月1日
「リュブリュキ」 『ブリタニカ国際大百科事典』20、267ー268頁 1975年8月1日
「モンゴル史」「モンゴル人」 『ブリタニカ国際大百科事典』19、454ー470頁 1975年7月1日
「やりつあぼき 耶律阿保機」「やりつそざい 耶律楚材」「やりつだいせき 耶律大石」 『週刊アルファ世界大百科』245、1975年5月21日
「ヤクート[族] Yakut」 『週刊アルファ世界大百科』243、1975年5月7日
「モンゴル[帝国] Mongol」「モンゴル Mongol」 『週刊アルファ世界大百科』(日本メール・オーダー社)242、1975年4月30日
「チンギス=ハンの大ヤサ」 『新訳 世界史史料・名言集』(山川出版社)、51頁 1975年3月20日
「リュブリュキの「旅行記」」 『新訳 世界史史料・名言集』(山川出版社)、63頁 1975年3月20日
「オドリコの「旅行記」」 『新訳 世界史史料・名言集』(山川出版社)、65頁 1975年3月20日
「フビライ・ハン」 『ブリタニカ国際大百科事典』(TBSブリタニカ)17、422ー424頁 1975年2月1日
「清とモンゴル」 『世界の歴史〔教授資料〕』(山川出版社)、266-267頁 1974年4月5日
「モンゴル民族とアジア」 『世界の歴史〔教授資料〕』(山川出版社)、245-247頁 1974年4月5日
「ブレジネフ帝国の内幕」 『諸君!』4-7、60ー77頁 1972年7月1日 (構成)
「アイマク」「アストラハン=ハン国」「アム川」「アルタン=ハン」「アルマリク」「イリ」「イリ条約」「ウルグ=ベグ」「ウルムチ」「エセン」「オイラト」「カラ=カルパク自治共和国」「カラハン朝」「ガルダン」「ガルダン=ツェリン」「甘粛」「九辺鎮」「キルギズ共和国」「クシャン朝」「クジュラ=カドフィセス」「クリム=ハン国」「コーカンド=ハン国」「サマルカンド」「サーマーン朝」「シビル=ハン国」「ジュンガル」「シル川」「シルク=ロード」「新疆」「青帳汗国」「セミレチエ」「タシケント」「ダヤン=ハン」「タルバガタイ条約」「チャガタイ=ハン国」「中央アジア」「ティームール」「ティームール帝国」「トゥグルク=ティームール」「トゥルファン」「トクタミシュ」「トハラ語」「トルキスタン」「寧夏」「バーミヤーン」「ハラ=ホト」「バルフ」「フス=オルダ」「ブハラ」「ブハラ=ハン国」「ペチェネグ族」「ホージェント」「ホラーサーン」「ホラズム」「メルヴ」「蒙古游牧記」「モンゴル人民共和国」「ヤークーブ=ベグ」「耶律大石」「ヤルカンド」「リンダン=ハン」 『世界史小辞典』(山川出版社) 1968年5月10日


中国関係
「シナ(チャイナ)とは何か」『機』No.266、8-11頁、藤原書店、2014年5月15日
「中国で捕まったら「犬死」だ」『歴史通』7月号、ワック出版、2010年7月9日、144-154頁(宮脇淳子と共著)
「特別インタビュー Q&A 帝国誕生への道」『歴史通』3月号「総力特集 満洲国はワンダーランド!」、44-54頁、ワック出版、2010年3月9日
「清朝とは何か(下)―大清帝国の誕生―」『機』No.207、8-10頁、藤原書店、2009年5月15日
「清朝とは何か(上)―清朝は中国ではない―」『機』No.206、12-15頁、藤原書店、2009年4月15日
「清国を理解するための最重要用語集」『大清帝国』(新・歴史群像シリーズ15)172-177頁, 学習研究社, 2008年8月15日
「75字で書くエッセイ 成果」( 『ざっくばらん』35-10、10頁、並木書房、2008年10月1日)
「続・中国人の常識、日本人の常識」(『修親』2008-6、5〜8頁、修親刊行事務局、2008年6月)
「共産中国はいつ崩壊しても不思議ではない」(『ザ・リバティ Liberty』159号、19-20頁、幸福の科学社、2008年6月)(談)
「日本人よ、中国の微笑外交に騙されるな!」(『WiLL』6月号、38〜43頁、総力特集「従軍慰安婦」に大反撃!、ワック・マガジンズ株式会社、2007年4月)
「日本の男は要注意、十三億のハニー・トラップ」(『WiLL』12月号、190〜193頁、ワック・マガジンズ株式会社、2006年12月)
「中国人の常識、日本人の常識」(『修親』2006-6、5〜8頁、修親刊行事務局、2006年6月)
「中国人にとっての独立、日本人にとっての独立」(『日本人のちから』「特集 独立力」、2006年3月号、4-5頁、東京財団、2006年3月)
「検証『中華人民共和国』 中国語には『建前』と『本音』という言葉はない」(『BAN番』2006年3月号、20-25頁、株式会社教育システム、2006年3月)
「「一衣帯水」の幻想を捨てよ」(『別冊正論』Extra.01、103-113頁、産経新聞社、2006年1月)
「日中親善の幻想を捨て、対話より行動で接せよ」(『WEDGE ウェッジ』12月号、5-6頁、株式会社ウェッジ、2005年11月)
「今こそ中国幻想を捨てるべし」(『正論』7月号、98-109頁、産経新聞社、2005年7月)
「「反日」だけが彼らのアイデンティティー」(『Will』創刊号、52-58頁、ワックマガジンズ、2005年1月)
「論点‐17 「中国流とどうつき合うか 「日本人は中国人を知らない」という事実をまず知ることから始めよ」」『日本の論点2003, せとぎわの選択』 218-221頁、(株)文藝春秋、2002年11月10日
「瀋陽領事館事件を中国人はどう見るか」『EL RICO』No.06、1-2頁、(株)エル・リコ、2002年6月21日
「中国は21世紀の超大国になれるか 資本主義が根付くかが課題」 『Kyodo Weekly』(共同通信社)7-13、10-11頁 1999年3月29日
「歴史観 中国がいう「正確な歴史認識」の大虚構を暴く もしチベット、モンゴルが中国領ならカナダはインド領になってしまう」 『SAPIO』(小学館)1999年2月24日号、19-21頁 1999年2月24日
「妻も敵なり? 中国人の行動原理」 『Φ fai』(富士総合研究所)103、17頁 1998年3月24日
「台湾の尼寺」 『異文化との出会い――アジア・アフリカのフィールド・ノートから』(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)90-92頁 1994年3月25日 (完全版)
「民族のこころ(105) 台湾の尼寺」 『アジア・アフリカ言語文化研究所通信』79、19頁 1993年11月25日 (短縮版
「パラボラアンテナ4 自信を持った台湾」 『大望』259、26-27頁 1990年7月1日
「中国の恐るべき実態を抉る」 『滅亡へ直進する中国』(黄昭堂著、祥伝社)表紙裏 1990年6月25日
「内藤湖南ふたたび」 『月曜評論』1001、4頁 1990年4月2日
「内藤湖南を憶う」 『月曜評論』1000、4頁 1990年3月26日
「中国人の出稼ぎ」 『文化会議』245、1頁 1989年11月1日
「ヨーロッパから天安門を望んで」 『月曜評論』967、2頁 1989年8月7日
「胡耀邦の朝貢外交」 『月曜評論』673、2頁 1983年12月19日
「春秋 うそつきの天才と歴史」 『時事解説』9166、1頁 1983年8月12日
「新聞批評 中国民航機のハイジャック事件」 『時事解説』9145、18-19頁 1983年5月31日
「解説 中国、最大限に事件を利用――韓国接近でソ連に対抗」 『世界日報』2988、8頁 1983年5月13日
「中曽根ASEAN歴訪と日中関係」 『月曜評論』641、1頁 1983年5月9日
「春秋 シュルツ訪中の意義」 『時事解説』9118、1頁 1983年2月18日
「解説 米ソの力の均衡図る――シュルツ訪中『共同行動』の範囲再確認」 『世界日報』2906、8頁 1983年2月18日
「新聞批評 シュルツ国務長官の極東訪問」 『時事解説』9117、6-7頁 1983年2月15日
「春秋 教科書審議会答申の矛盾」 『時事解説』9098、1頁 1982年11月26日
「新聞批評 鈴木訪中の評価」 『時事解説』9088、10-11頁 1982年10月19日
「新聞批評 教科書問題の大誤報」 『時事解説』9083、8-9頁 1982年10月1日
「新聞批評 中共十二全大会の前夜まで」 『時事解説』9080、9-10頁 1982年9月21日
「月曜寸言 教科書問題その後」 『月曜評論』608、1頁 1982年9月20日
「春秋 教科書問題その後」 『時事解説』9098、1頁 1982年9月14日
「中国党大会と教科書騒動」 『世界日報』2751、9頁 1982年9月12日
「月曜寸言 教科書問題の結末」 『月曜評論』606、1頁 1982年9月6日
「新聞批評 教科書問題のあっけない結末」 『時事解説』9074、8-9頁 1982年8月31日
「月曜寸言 歴史と事実」 『月曜評論』604、1頁 1982年8月23日
「新聞批評 教科書検定問題の報道」 『時事解説』9070、8-9頁 1982年8月17日
「月曜寸言 指桑罵槐」 『月曜評論』602、1頁 1982年8月9日
「春秋 『教科書検定』問題」 『時事解説』9067、1頁 1982年8月6日
「新聞批評 趙紫陽の日本訪問」 『時事解説』9053、10-11頁 1982年6月18日
「趙紫陽首相来日の意義」 『世界日報』2659、8-9頁 1982年6月10日
「歴史は繰り返すか 在日中国人留学生の革新運動」 『月曜評論』589、2頁 1982年5月10日
「新聞批評 中国全人代と各紙の論評」 『時事解説』9004、10-11頁 1981年12月15日
「新聞批評 意外な中国の実態」 『時事解説』9001、7-8頁 1981年12月4日
「新聞批評 『第三次国共合作』その後」 『時事解説』8992、7-8頁 1981年10月30日
「新聞批評 『第三次国共合作』の提案」 『時事解説』8988、11-12頁 1981年10月16日
「春秋 政治指導者の条件」 『時事解説』8986 1981年10月9日
「新聞批評 『ケ小平の中国』はどこへ行く」 『時事解説』8984、9-10頁 1981年10月2日
「春秋 シナリオ」 『時事解説』8980、1頁 1981年9月18日
「春秋 在米華僑の対中国感情」 『時事解説』8973、1頁 1981年8月21日
「中国側から見た遣唐使」 『らいふ』(日本アイ・ビー・エム)24 1981年6月4日
「春秋 租界ふたたび」 『時事解説』8944、1頁 1981年5月12日
「春秋 中国を救うべきか」 『時事解説』8937、1頁 1981年4月14日
「春秋 耿国防部長の新任」 『時事解説』(時事通信社)8930、1頁 1981年3月20日
「中国人の性意識」 『月刊健康』203、9ー10頁 1981年3月1日
「台湾の高砂族のこと」 『正論』76、30-31頁 1980年3月1日
「中国人の早起き」 『月刊健康』185、4頁 1979年9月1日
「中国の戦略」 『サンケイ夕刊』13140 1979年2月27日
「パンチェン・ラマ」 『サンケイ夕刊』13133 1979年2月20日
「壁新聞のジョーク」 『サンケイ夕刊』13091 1979年1月9日
「台湾民主国」 『サンケイ夕刊』13078 1978年12月26日
「アメリカ人と中国人」 『サンケイ夕刊』13057 1978年12月5日
「廣禄先生のこと――イリのシボ族――」 『月刊シルクロード』4-2、32ー33頁 1978年2月1日
「私の研究 中国の「ことば」」 『サンケイ新聞夕刊』12378 1977年1月10日
「シンガポール大学」 『諸君!』7-11、口絵1ー4頁 1975年11月1日 (写真とも)
「紅衛兵の『裏切られた革命』」 『文藝春秋』51-9、112ー132頁 1973年6月1日 (監修)
「蒋経国氏が言い残したこと」 『文藝春秋』50-14、232ー237頁 1972年11月1日 (陳図南名義)
「毛沢東の冒険」 『諸君!』4-1、22ー50頁 1972年1月1日 (構成)
「嵐のなかの中華民国」 『諸君!』3-11、79ー99頁 1971年11月1日
「一華僑から日本人へ」 『諸君!』3-7、40ー47頁 1971年9月1日 (陳図南名義)
「採生折割の話」 『中国古典文学大系月報』(平凡社)39、1ー3頁 1970年12月
「研究ノート 永楽帝の母」 『朝日新聞(夕刊)』29587 1968年5月10日


日本関係、その他
「「日本」はいかにして誕生したか」『機』No.262、15-17頁、藤原書店、2014年1月15日
「倭国をつくったのはだれか」『機』No.261、13-15頁、藤原書店、2013年12月15日
「西尾幹二全集出版に寄せて」『西尾幹二全集第一巻 ヨーロッパの個人主義』月報2 国書刊行会 2012年1月20日
「神功皇后と応神天皇 天皇・皇后に化身した香椎の神々」『最新古代史論』(歴史群像シリーズ特別編集)62-65頁, 学習研究社, 2009年4月15日
「私の血となり、肉となった、この三冊」『諸君!』10月号、224-225頁、2007年8月31日
「75字で書くエッセイ ヤッパリ」 『ざっくばらん』(並木書房)33-7、10頁 2006年5月1日
「学びへのいざない 4時間目 歴史」 『FIND』(FUJITSU) Vol.19、 No.5 3-5頁 2001年9月)
「75字で書くエッセイ 悪い歴史」 『ざっくばらん』(並木書房)28-5、10頁 2001年5月1日
「著名人100人アンケート あのとき、何を。今は…… 陽明学を支える怨念」 『諸君!』31巻12号、132-133頁 1999年12月1日
「75字で書くエッセイ 源泉」 『ざっくばらん』(並木書房)25-4、10頁 1998年4月1日
「メッセージ(Message)」 『平成9(1997)年国際学部専任教員一覧』(常磐大学国際学部)4頁
「メッセージ(Message)」 『平成8(1996年)年国際学部専任教員一覧』(常磐大学国際学部)5頁 
「75字で書くエッセイ 談合組織」 『ざっくばらん』(並木書房)22-8、10頁 1995年8月1日
「談話室」 『文化会議』第290号、日本文化会議、39頁 1993年8月1日
「男のおしゃれ」 『月刊健康』378号、8-9頁 1992年4月1日
「私の近況」 『東京新聞(夕刊)』1991年10月7日、中日新聞東京本社、E版2頁 1991年10月7日
「談話室」 『文化会議』268、日本文化会議、9頁 1991年10月1日
「会員通信」 『東方学会報』59、42頁 1990年12月25日
「「元気」と「養生」」 『月刊健康』358、1-2頁 1990年12月1日
「西ドイツのダイエット」 『月刊健康』333、4-5頁 1989年5月1日
「(財)日本文化会議 創立二十周年に寄せて」 『文化会議』228、5-6頁 l988年6月1日
「孤独な国際化戦争(匿名時評)」 『文化会議』216、10-11頁 1987年6月1日
「アンケート特集 『角栄裁判』論争をどう思いますか?」 『諸君!』16-9、55頁 1984年9月1日
「アンケート特集 私達が新聞を信じない理由――『軍事大国化』という嘘」 『諸君!』16-1、36-37 1984年1月1日
「はじめに」 『成熟社会への条件』(日本文化会議編、三修社)6-9頁 1983年12月15日
「はじめに」 『日本人の条件――適応力』(日本文化会議編、三修社)1-4頁 1983年8月15日
「新聞批評 社会主義政党は生き残れるか」 『時事解説』9160、18-19頁 1983年7月22日
「新聞批評 サミット声明の必然性を説く」 『時事解説』9150、18-19頁 1983年6月17日
「はじめに」 『国際誤解と日本人』(日本文化会議編、三修社)1-4頁 1983年6月15日
「新聞批評 日本の防衛、アジアはどうみるか」 『時事解説』9141、14-15頁 1983年5月17日
「新聞を読んで 福岡県知事選の奥田派違反」 『時事解説』9138、19-20頁 1983年5月6日
「新聞批評 空母エンタープライズの寄港」 『時事解説』9130、8-9頁 1983年4月1日
「春秋 現代韓国のヤンバン」 『時事解説』9128、1頁 1983年3月25日
「新聞批評 東京都知事選挙の共闘難航」 『時事解説』9125、9-10頁 1983年3月15日
"Potential for high growth exists in Asia." The Daily Yomiuri, 11773, p.5. 1983年3月8日 (アンケート)
「新聞批評 防衛力増強はいまや多数派」 『時事解説』9121、8-9頁 1983年3月1日
「邪馬台国問題を見直す」 『高校通信東書』(東京書籍)88、2-5頁 1983年3月1日
「新聞批評 元日の紙面づくりの趣向」 『時事解説』9101、10-11頁 1983年1月14日
「春秋 百年前の憲法」 『時事解説』(時事通信社)9108、1頁 1983年1月11日
「随筆 愛国」 『季刊知識』(文化総合出版)29 1983年1月1日
「新聞批評 『悪魔の飽食』スキャンダル」 『時事解説』9105、6-7頁 1982年12月21日
「はじめに」 『日本と国際環境』(日本文化会議編、三修社)1-5頁 1982年11月15日
「新聞批評 鈴木退陣の衝撃とその評価」 『時事解説』 9092、7-8頁 1982年11月2日
「春秋 『牛肉戦争』の教訓」 『時事解説』9089、1頁 1982年10月22日
「新聞批評 生産者米価の引き上げ」 『時事解説』9065、10-11頁 1982年7月30日
「新聞批評 IBM産業スパイ事件」 『時事解説』9061、7-8頁 1982年7月16日
「新聞批評 戦争の六月と日本の新聞」 『時事解説』9058、7-8頁 1982年7月6日
「新聞批評 伊藤発言をめぐる空さわぎ」 『時事解説』9049、7-8頁 1982年6月4日
「春秋 『東京行動』の偽善」 『時事解説』9047、1頁 1982年5月28日
「新聞批評 戦争になすすべを知らない新聞」 『時事解説』9043、9-10頁 1982年5月14日
「新聞批評 春闘の妥結とその評価」 『時事解説』9039/9040、8-9頁 1982年4月30日
「田中角栄をどう思いますか」 『諸君!』14-4、49-50頁 1982年4月1日 (アンケート)
「新聞批評 日米貿易摩擦の解決策」 『時事解説』9026、10-11頁 1982年3月16日
「春秋 『縮み』志向の日本人」 『時事解説』9026、1頁 1982年3月16日
「新聞批評 社会党大会とF4問題」 『時事解説』9022、8-9頁 1982年3月2日
「春秋 日韓誤解の構造」 『時事解説』9020、1頁 1982年2月23日
「新聞批評 『文学者の反核声明』」 『時事解説』9017、7-8頁 1982年2月12日
「新聞批評 極東有事研究の開始」 『時事解説』9013、7-8頁 1982年1月29日
「文学者の反核声明を疑う」 『世界日報』2530、8-9頁 1982年1月29日
「はじめに」 『適応力 新しい日本人の条件』(日本文化会議編、三修社)1-4頁 1982年1月15日
「日本人の対外意識」 『時事解説』9006 1981年12月22日
「新聞批評 米議会と日本の防衛努力」 『時事解説』8997、8-9頁 1981年11月20日
「春秋 現代の韓国と儒教」 『時事解説』8996、1頁 1981年11月17日
「75字で書くエッセイ 微妙な相関」 『ざっくばらん』(並木書房)8-7、7頁 1981年7月1日
「春秋 韓国第五共和国の発足」 『時事解説』8958、1頁 1981年6月30日
「春秋 日韓誤解の構造」 『時事解説』8950、1頁 1981年6月2日
「日本人とユダヤ人――ただしソール・ベローについて――」 『月曜評論』538 1981年5月18日
「はじめに」 『国際誤解と日本人』(日本文化会議編、三修社)1-4頁 1980年12月20日
「文化の時代と女の開発」 『世界日報』2066、1頁 1980年10月12日
「フロンティアとしての女」 『月刊カレント』17-9、42-44頁 1980年9月1日
「美術随想 X定庵の悪筆」 『サンケイ新聞夕刊』13629、5頁 1980年7月11日
「戯評 婚姻税のすすめ――結婚に伴う四つの社会的弊害?」 『あすなろ』3、30-31頁 1980年3月1日 (『言論人』より再録)
「談話室」 『文化会議』126、9頁 1979年12月1日 (通信)
「結婚の功罪 戯評的結婚論」 『言論人』443、3頁 1979年11月25日
「翔ぶのが怖い」 『Voice』(PHP研究所)21、37ー39頁 1979年9月1日
「嫌球権」 『サンケイ夕刊』13126 1979年2月13日
「元号とは何か」 『サンケイ夕刊』13119 1979年2月6日
「アンケート特集 ネコとイヌとどちらがお好きですか」 『文藝春秋デラックス』6ー2、131頁 1979年2月1日
「大安萬侶と古事記」 『サンケイ夕刊』13112 1979年1月30日
「高句麗の壁画」 『サンケイ夕刊』13071 1978年12月19日
「たかがアジア大会」 『サンケイ夕刊』13064 1978年12月12日
「近況」 『日本文化会議月報』76、6頁 1978年8月1日
「まえがき」 『講座・比較文化 第二巻 アジアと日本人』(研究社)i-iii頁 1977年11月30日
「倭国とは何か」 『朝日新聞(夕刊)』1977年9月8日号、7頁 1977年9月8日
「近況」 『日本文化会議月報』59、6頁 1977年3月1日
「編集後記」 『アジア・アフリカ言語文化研究』13 1977年3月31日
「岡田英弘 プロフィル」 『諸君!』8-8、145ー147頁 1976年8月1日 (韓国)
「おんなの勇気」 『現代』(講談社)10-3、48ー49頁 1976年3月1日
「はだしの日本人」 『諸君!』7-1、84ー85頁 1975年1月1日
「海外特集/ニュージーランド ゆとりの国 美しい国」 『旅行ホリデー』、91-95頁 1974年5月22日
「誰もが満足して暮す幸福の島」 『とらべる』(日本通運)13-12、4ー6頁 1973年12月1日
「一人で歩きはじめた国 ニュージーランドの憂欝」 『諸君!』5-8、178ー208頁 1973年8月1日 (写真とも)
「ジューイッシュ・ジョーク」 『アジア・アフリカ言語文化研究所通信』16、39頁 1972年8月31日
「岡正雄所長の退官」 『アジア・アフリカ言語文化研究所通信』16、1ー2頁 1972年8月31日
「女性的日本人への警告」 『諸君!』4-3、212ー217頁 1972年3月1日 (陳図南名義)
「ゲームの歴史学」 『アジア・アフリカ言語文化研究所通信』11、1ー3頁 1970年12月20日
「ワシントン大学キャンパス日記」 『諸君!』2-7、230ー239頁 1970年7月1日
「アジア・アフリカ・アメリカ」 『アジア・アフリカ言語文化研究所通信』8、18ー19頁 1969年12月25日
「電子計算機とチンギス・ハーン」 『アジア・アフリカ言語文化研究所通信』4、15頁 1968年3月30日
「編集後記」 『アジア・アフリカ言語文化研究』1 1968年2月20日
「ボンの二年間」 『東方学会報』9、6ー7頁 1966年2月25日


Copyright [C] 2007 Office Okada-Miyawaki, All rights reserved.